【春シーバス】失敗しない春のシーバス釣り攻略法とルアーセレクトを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「春のシーズンのシーバスはどう狙えばいいの?」

「春のシーバスは何のルアーが有効?」

とお困りの方も多いのではないでしょうか?

今回は3月〜5月にかけての春のシーバス釣りの正しい狙い方や攻略法が分からず困っている初心者の方に向けて、失敗しない春シーバス釣りの正しい攻略法を徹底解説します。

具体的には攻略の鍵はベイトの見極めとルアーセレクトについてです。順番に解説していきます。

目次

春シーズンのシーバス釣りのベイトについて

春のシーバス釣りでは様々なベイトがいます。

主に代表的なベイトは

  • ハク・イナッコ
  • バチ
  • 稚鮎
  • アミ

となります。

りく

ベイトに合わせたルアーを選ぶと釣果も上がるよ〜!

ハク・イナッコパターン

イナッコサイズに合わせたミノーやバイブレーションの小型がおすすめです。

ハクパターンの場合シーバスは水面ではなくボトム付近で捕食することもあるため、ルアーを適切なレンジで操作することが重要。

下げ潮時や夜間の常夜灯周辺で活性化したシーバスを狙うと効果的です。

バチ抜けパターン

バチ抜けパターンで有効的なルアーはバチの形に合わせた細長い形をしたシンペンがおすすめです。

ゆっくりと巻くのが効果的で、早く糸を巻かないように注意が必要です。

狙うレンジ(深さ)は表層が基本的ですが、底バチの場合はボトム付近を狙いましょう。

狙う時間帯とタイミングは夜間のナイトゲームで、大潮の満潮が良いです。

稚鮎パターン

春のシーバス釣りにおける稚鮎パターンは、シーバスが河口や沿岸部で稚鮎を捕食する行動を利用した釣り方です。

稚鮎パターンは3月~6月頃に発生し、河口付近から中流域が主な場所です。

ルアーは稚鮎のサイズ(5~10cm程度)に合わせた小型ルアーが効果的です。

フローティングミノーやシンキングペンシルで表層~中層を狙うのがおすすめとなります。

夜釣りでは常夜灯周辺が狙い目。稚鮎が溜まりやすくシーバスも集まりやすい

アミパターン

春のシーバス釣りにおけるアミパターンは、小型の動物性プランクトンのアミを主食とするシーバスを狙う釣り方です。

アミは自ら泳ぐ力が弱く、潮に漂うため、シーバスは流れてくるアミを待ち構えて捕食します

ルアー選びは小型シンキングペンシルやサスペンドミノー(50~70mm)が効果的。

ゆっくりと巻くスローリトリーブで表層から中層を巻くのが効果的です。

春のシーバス釣りおすすめルアー

春のシーバス釣りではベイトに合わせたルアー選びが効果的です。

おすすめのルアーは

となります。どれも実績もあるよく釣れるルアーです。

ノガレ120F

バチパターンでおすすめの実績ルアーといえばノガレ120Fです。

弱い波動でよく釣れます。春のシーバス釣りにおいて1本は間違いなく所持しておきたいルアーです。

ワスプスラローム

ただ巻きでS字スラロームアクションになっていて初心者でも扱いやすいルアー。

春のシーバス釣りにおいて一つ持っておくだけでかなり安心できるルアーです。

邪道 スーサン

シーバス釣りにおいて大ヒットルアーの小型リップレスミノーです。

春のシーバス釣りにおいて欠かせないマイクロベイトパターンに最適なサイズで効果的。

アクションも弱々しくふらつくスイミングアクションでシーバスを誘います。

ナチュラム 楽天市場支店
¥1,355 (2025/04/02 22:33時点 | 楽天市場調べ)

マニック

マイクロベイトパターンとバチパターンのどちらにも有効な春のシーバス釣りにおいて定番ルアー。

色々なルアーに悩んで決まらない方に特におすすめのルアーとなります。

まとめ

春のシーバス釣りでは様々なベイトや釣り方があります。

ベイトに合わせた正しいルアーをセレクトして攻略することが釣果が上がる大事な要素となります。

この記事で紹介した情報を試行錯誤して試してみて、春のシーバス釣りを楽しんで下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次