✔️「アイザー125Fは持ってるけど、アイザー100Fってどうなの?」
✔️「ベイトが小さいときのルアー選びに悩む…」
そんなあなたに向けて、この記事では**【アイザー100Fの実釣レビュー】と【アイザー125Fとの違いや使い分け】**を分かりやすく解説します。
結論から言うと、ベイトが小さいときやプレッシャーが高い状況ではアイザー100Fが圧倒的に有利です!
アイザー100Fってどんなルアー?

アイザー100Fは、BlueBlueから発売されているシャローランナー(フローティングミノー)です。
干潟や河川といった浅場を得意とし、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
アイザー100Fの基本スペック

アイザー100Fのスペックは以下となります。
項目 | 内容 |
---|---|
全長 | 100mm |
重量 | 約13g |
タイプ | フローティング |
レンジ | 約10〜30cm |
アクション | スラローム+ロール |
フック | #6 × 2個 |
推奨フィールド | 河川・干潟・小規模河川 |
アイザー100Fと125Fに迷ったらここをチェック!
- ベイトが小さい → アイザー100F
- 派手なアピールで広範囲を探りたい → アイザー125F
- 河川の明暗部や橋脚ピン撃ち → アイザー100F
- 開けたエリアで遠投したい → アイザー125F
アイザー125Fとのスペック比較

アイザー100Fと125Fの比較スペックは以下となります。
項目 | アイザー100F | アイザー125F |
---|---|---|
全長 | 100mm | 125mm |
重量 | 約13g | 約22g |
レンジ | 約10〜30cm | 約5〜30cm |
フック | #6 × 2個 | #4 × 3個 |
アクション | スラローム+ロール | ロール+ウォブリング |
アピール力 | ナチュラル | 強め |
ベイト対応 | 小型ベイト向き | 中〜大型ベイト向き |
実際に使ってみた感想
飛距離とキャスタビリティ
13gと軽量ながら、重心移動構造で飛距離は十分。
河川で使用するには重さもちょうどよく使いやすいルアーでした。
向かい風の時でも安定して飛ぶので、ピン撃ちにも強いです。
アクションと使い方
超低速でもしっかりアクションが出るのが100Fの強み。
スローにただ巻きするだけで、フラつき+ロールのナチュラルな動きが出せます。
おすすめの使い所
- 干潮時のシャローエリア
- 河川の橋脚周りや明暗部
- ベイトが3〜5cmのとき
- ナイトゲームでスローに誘いたいとき
筆者の使い分けスタイル(実体験)
僕は毎週金曜のナイトゲームで、こんな使い分けをしています。
シャローの流れ込みエリアでは、100Fがハマることが多いです。
小型ベイト(3〜5cm)+明暗部狙い → 100F
濁りが強い or 流れが強い → 125Fでアピール重視
アイザー100Fと125Fの使い分けまとめ
それぞれのルアーの使いどころを以下にまとめました。
状況 | おすすめ |
---|---|
小型ベイトを食ってる | 100F |
濁りや流れが強い | 125F |
ナイトゲームのスロー巻き | 100F |
デイゲームの広範囲サーチ | 125F |
どちらも優秀なルアーですが、状況に合わせて選べば釣果アップは間違いなしです!
アイザー100F・125Fの購入はこちら
▼ アイザー100Fをチェック
コメント