【2025年版】ナイトゲームで釣れるシーバスルアー7選|実績・売れ筋・使い方も解説!

✔️ナイトゲームのシーバス釣りのおすすめルアーは?

✔️初心者にとっておすすめのルアーは?

「夜にシーバスが釣れるって聞いたけど、ルアーは何を使えばいいの?」そんな疑問にお答えするべく、ナイトゲームで実績のあるおすすめルアーを厳選して紹介します。

目次

ナイトゲームでシーバスが釣れる理由

  • 夜はシーバスの警戒心が薄れ、活性が上がる
  • ベイトが岸際に寄り、狙いやすくなる
りく

シーバス釣りといったらやっぱりナイトゲームだよね〜

夜に効くルアーの選び方

ナイトゲームでのルアー選びのポイントは3つあります。

  • カラー:ローライトに強いチャートやホワイト系が人気
  • アクション:スローでもしっかり泳ぐルアーが有利
  • レンジ:表層〜中層を効率よく探れるタイプが基本
りく

僕は実際に体感して1番有効だったのはスローで巻いて誘うことです!

ナイトゲームで実績のあるおすすめルアー7選

1. サスケ120裂波(ima)

ナイトゲームのド定番。ただ巻きでしっかり泳ぎ、流れの中でも安定したアクションが魅力。

実際に筆者もナイトゲームで使用し、スローリトリーブで複数ヒット経験あり。

ナイトゲームの定番中の定番。迷ったらまずコレ!という一本。シーバス初心者から上級者まで幅広く支持されています。

項目内容
スペック全長120mm / 重量17g / フローティング
レンジ10〜40cm(表層〜水面直下)
タイプスロー〜ミディアムリトリーブ向き
推奨シチュエーション河川のシャロー、港湾部、明暗部、バチ抜けシーズン
おすすめカラーチャートバックパール、レッドヘッド、グローベリー系

僕もナイトゲームで何度も釣果を出しており、「迷ったら裂波」と言えるほど信頼を寄せています。

釣具のポイント 楽天市場店
¥2,277 (2025/05/16 11:50時点 | 楽天市場調べ)

2. アイザー125F(BlueBlue)

遠投性能と水噛みの良さが抜群のフローティングミノー。広範囲を探れるため、ナイトゲームでも頼りになる一本です。

表層〜中層をゆっくり引くだけで、ナチュラルなローリングアクションがシーバスを誘います。

圧倒的な飛距離と、ただ巻きでもしっかり泳ぐ万能ミノー。ナイトゲームにおいても、遠距離の明暗や流芯を攻める際に活躍するルアーです。

項目内容
スペック全長125mm / 重量19g / フローティング
レンジ約10〜30cm
タイプただ巻き〜ドリフト対応ミノー
推奨シチュエーション河川の流芯、橋脚周り、明暗の奥、強風時の遠投パターン
おすすめカラーチャートバック、レッドヘッド、マットグロー

筆者も浜名湖ナイトゲームで複数本の実績あり。遠投して流れに乗せる釣りで真価を発揮します。

詳しいレビュー記事はこちら ↓↓↓

3. サイレントアサシン 99F(シマノ)

AR-C重心移動システムを搭載し、コンパクトながら飛距離は抜群。

ナイトゲームではゆったりと巻いてもキレのあるアクションが出せるので、潮目や流れの変化を狙う場面で特に強いです。

シマノ独自のAR-C重心移動システムにより、抜群の飛距離を誇るミノー。ナイトゲームでも遠投して明暗の奥を攻められ、しっかり泳ぐアクションでシーバスを誘います。

項目内容
スペック全長99mm / 重量14g / フローティング
レンジ30〜80cm
タイプミノー(重心移動型)
推奨シチュエーション河川の流芯、橋脚明暗、風がある状況の遠投ゲーム
おすすめカラーナイトチャート、コットンキャンディ、レッドヘッド

ナイトゲームで距離を出しつつもしっかりアピールできるルアーを探しているなら、このサイレントアサシン99Fは非常に信頼できます。

4. モアザン ガルバ 73S-LI(ダイワ)

小粒ボディにして遠投性能が高く、ナイトゲームの明暗打ちにも最適なシンキングペンシル。

スローリトリーブでもしっかり泳ぎ、デイよりも夜に釣果が集中する傾向あり

73mmというコンパクトなサイズながら、広範囲にアピールできるリップレスシンペン。リトリーブスピードを変えるだけで様々な動きを見せるため、ナイトゲームの変化に富んだ攻略に最適です。

項目内容
スペック全長73mm / 重量10g / シンキング
レンジ10〜50cm
タイプリップレスシンキングペンシル
推奨シチュエーションベイトが小さい状況、表層〜中層のナチュラルアプローチ
おすすめカラークリア系、チャートバック、パールレインボー

小粒・ナチュラル系ルアーで探りたいときの最適解。流れに乗せて使えば、シーバスの吸い込みバイトを誘発できます。

5. ベイルーフ マニック(DUO)

バチ抜けパターンに無類の強さを誇るシンキングペンシル。夜のバチパターンでは欠かせない存在。

表層をデッドスローで引くだけで微波動を出し、スレたシーバスも違和感なくバイトしてきます。

細長いシルエットと独特の水押しで「ただ巻きでもしっかり誘える」ことで有名なシンペン。ナイトゲームでは、バチ抜けやハクパターンとの相性が抜群です。

項目内容
スペック全長95mm(マニック95)/ 重量10g / シンキング
レンジ水面直下〜30cm
タイプスリム型シンキングペンシル
推奨シチュエーションバチ抜けパターン、明暗部、護岸沿いのゆっくり引き
おすすめカラーマットチャート、グロー系、クリアピンク

バチが抜けている時期の「とりあえず投げる」一軍ルアーとして、信頼度の高い一本。スローリトリーブでドリフト気味に使うのが◎。

6. コモモ110Sカウンター(ima)

ゆったりとしたローリングアクションが夜のシャローエリアに効く、ナイトゲーム専用のような一本。

引き抵抗が軽く、初心者にも扱いやすいのが魅力です。

ゆるやかなS字アクションでナイトゲームに絶大な人気を誇る「コモモカウンター」。特にシーバスの警戒心が強いときに威力を発揮します。

項目内容
スペック全長110mm / 重量15g / フローティング
レンジ水面直下5〜20cm
タイプスローリトリーブ特化
推奨シチュエーション干潮時のシャロー帯や、バチ抜けでの表層狙い
おすすめカラーマットチャート、クリア系、グロー系(視認性重視)

コモモカウンターは「水面直下をゆる〜く引きたい」ときの最適解。スレた個体にも効果ありです。

7. ブローウィン80S(BlueBlue)

小型ながら重心移動システムでしっかり飛び、夜の岸際ゲームにピッタリ。

筆者も実際に河川のナイトゲームで使用し、ストップ&ゴーで複数ヒット。

小粒なシルエットながら、キレのあるアクションでナイトゲームでも魚を引き寄せる力を持った実績ルアー。ショートジャークやトゥイッチにも高反応。

項目内容
スペック全長80mm / 重量12g / シンキング
レンジ40〜80cm
タイプリップ付き小型ミノー
推奨シチュエーション都市型河川、明暗の絡む護岸エリア、ベイトが小さい状況
おすすめカラーピンクバック、ナイトチャート、クリア系

都市部のナイトゲームで釣果を伸ばしたい方にこそおすすめの一本。筆者の実釣でも複数回のバイトを確認済み。

ナイトゲーム向けルアー比較表

紹介したルアーの簡単なスペック一覧は以下となります。

ルアー名対応レンジカラーのおすすめアクションの特徴
サスケ120裂波表層〜中層チャート、パールタイトなウォブンロール
アイザー125F表層〜中層クリアチャート、ナイトSPワイドロール+スライド
サイレントアサシン 99F中層ナイトホーク、ボラコノシロキレのあるウォブリング
ガルバ 73S-LI表層マットチャート、グローヘッド細かいロールアクション
マニック表層直下バチクリア、レッドヘッド微波動スラローム
コモモ110Sカウンターシャロー(0〜30cm)ナイトブラック、チャートバックローリング主体
ブローウィン80S中層ピンクチャート、イワシSPウォブンロール+スラローム

夜釣りを快適にする+αアイテム

  • ヘッドライト(夜釣りの必需品)
  • 偏光グラス(夜間用もあり)
  • フィッシュグリップ(安全に魚を扱う)
  • ライフジャケット(必須の安全装備)

夜釣には必須のおすすめアイテムのフラッシャーライトのレビュー記事はこちら↓↓↓

ナイトゲームのルアーに関するよくある質問

ここではよくある質問をまとめています。

ナイトゲームではどんなカラーが効きますか?

定番はチャート系やホワイト系です。濁りが強い日はグロー系も有効です。

ナイトゲームではどのくらいの速度で巻けばいい?

基本はスローリトリーブ。反応がない場合はストップ&ゴーも効果的です。

初心者でも扱いやすいナイト用ルアーは?

サスケ120裂波コモモ110Sカウンターなど、ただ巻きで釣れるルアーがおすすめです。

まとめ|まずは実績ルアーから試そう

ナイトゲームでは「実績のあるルアー」を選ぶことで、釣果を大きく伸ばせます。

迷ったら、まずは筆者が実際に釣果を出したサスケ裂波やブローウィン80Sから試してみてください。

アイザー125Fのレビュー記事もあります ↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次