シーバス釣りにおいてこれから始めようと考えている方や、初めてまだ日が浅い初心者の方でシーバスの生態を知っておくことはとても大切な事です。
この記事ではシーバスの生態を知る事が出来て、今後の釣果に少しでも有利になると同時に初心者の方が更にシーバスの魅力について興味をもってもらえたらなと思います。
シーバス(スズキ)は、日本近海を中心に生息する魚で、釣りの対象としても非常に人気があります。その生態について詳しく説明します。
まず最初に
標準和名はスズキ。シーバスは成長とともに呼び名が変わる出世魚で、セイゴ→フッコ→スズキとうように生まれてからの年数や体の大きさによって呼び名が変わる魚です。
呼び名は地域によって異なり、三陸沿岸では「フッコ」のことを「ハネゴ」と呼んでいます。
適水温は15〜18℃です。
春から秋にかけて小魚を求めて湾内や汽水域を中心に生息し、川の上流まで遡上することもあります。
生息域
シーバスの生息域は幅広く、日本沿岸の汽水域、河口域、内湾などに広く分布しています。
北海道南部から九州までの沿岸部や河口、更には淡水域にも生息しています。
成魚は沿岸の浅瀬や岩礁地帯、港湾施設周辺に多く見られますが、季節によっては河川を遡上することもあります。
しかし今後近年の温暖化の影響により若干上昇する可能性もあります。
・シーバスは塩分濃度の変化に適応出来る能力を持っています。
・淡水でも海水でも体内の塩分と水分のバランスを一定に保つことができます。
・この優れた適応能力がシーバスの広範囲の生息域を持つ一つの理由となります。
成長と寿命
シーバスの成長速度は速く、1年で20〜30cm、2〜3年で40〜50cmに達します。
シーバスは成長が早く、約5年で60cm程度に達することが多いです。
大きな個体は1メートル以上に成長することもあり、最大で15kgを超えるものも存在します。
寿命は10〜15年程度とされています。しかし自然界でそこまで生き残れる個体は多くないと言われています。
シーバスが短命になる原因は
- 成長が早い
- 浅い水域や沿岸部などの環境が安定しない場所に生息している
- 捕食者が多く、天敵による捕食のリスクが高い
これらの要因が組み合わさってシーバスの寿命は短くなってしまうことがあります。
産卵
産卵期は冬から春にかけてで、主に11月から2月にかけて行われています。
産卵は水深50〜100m程度の比較的深い海域で行われて、水温15℃前後が適温とされています。
早い場所では11月頃で遅い場所では水深のある沖へ出ていきます。産卵場所は内湾や河口の浅場で、メスは浮遊卵を産み、オスがその周りを泳ぎながら受精します。
卵は数日で孵化し、稚魚は成長に伴って徐々に外洋に移動します。
そして産卵を終えた個体は、体力を回復するために河川や港湾などへ餌を求めて戻ってきます。
春には沿岸でシーバスが釣りやすくなります。
食性
シーバスは非常に雑食性です。
主な餌は、小魚(イワシ、アジ、サヨリなど)、甲殻類(エビ、カニ)、イカ、タコなどを捕食します。若い個体はプランクトンや小型の甲殻類を主に食べることが多いです。
ベイトの種類 | 内容 |
小魚 | イワシ・ボラ |
多毛類 | イソメ・ゴカイ |
甲殻類 | エビ・カニ |
プランクトン | アミなど |
地域や季節の特定ベイト | サヨリ・コノシロ・アユ |
また秋になると産卵前に体力を付けるため積極的にベイトを捕食する。
シーバスが最も好むベイトは季節によって異なります。
春から夏はイソメやゴカイを好みます。
夏から秋はコノシロやアユといった大型ベイトとなります。
行動パターン
シーバスは夜行性の傾向が強く、夜間に活発に行動し、餌を求めて移動します。
夜のシーバスは浅場や表層に出てきて、常夜灯や橋の照明によってできた明暗部に集まることが多いです。
昼間は岩陰や構造物の影に隠れて静かにしていることが多いです。
また、潮の流れに敏感で、特に満潮や干潮の時に活発に活動することが多いです。
季節的な動き
地域的な違いはありますが、シーバスは季節によって行動範囲を変えることがあります。
春は偏食傾向が強く出て特定のベイトを好みます。夏には水温上昇に伴い浅場や河口域で多く見られます。
冬には深場に移動して活性が低下することが一般的です。これは、水温や餌の豊富さなどの環境要因によるものです。
まとめ
シーバスの生態を理解することは、初心者の方やこれからシーバス釣りを始める方にとってもとても重要なことです。
僕もシーバスについては今でも分からないことが多く、日々勉強中です。
ですがシーバスの生態を興味をもって理解して知れば知るほど新たな魅力に触れることが出来ます。
知識を知ったうえで釣りをすることは、楽しさシーバスゲームの戦略を立てるうえでも幅が広がりますし、シーバス釣りを楽しむ参考に少しでもなれたらと思います。
今回の記事を通して皆さん少しでもシーバスに対する知識が増えて、普段のシーバス釣りがより楽しく出来たなら僕は嬉しいです。
コメント